- 2015.07.07 UP !
HWD15の室内電波強化 窓際で受信して室内全部屋へ 無線LANルーター(NEC Aterm WG1200HS)
どーも。D-Marking Desigin わたなべです。
Wimax2の3日で3G規制が始まり、通常のWIMAXがフル稼働にてHWD15を活用しています。
今回はHWD15は隣の部屋や2つ離れた部屋ではwimaxの電波が1とかギリギリで、読み込みが遅く、ストレスフリーにてwifiを思う存分活用したく、調べて機材を購入 ▶ 設定 ▶成功!となったのでメモ。
まずHWD14も持っていたのですが、HWD15からでないと駄目なようです。
別売りのHWD15専用クレードルが必要だからだそうです。
これを買いました。
そして最新の無線LANを購入
NEC Aterm WG1200HS
こいつのポイントはiphone6などの最新の無線LAN規格に対応している事です。
11acってやつです。これが早いようで、今後色々なスマフォなども対応になるはずなので
新しい規格のものの方が良いです。
5GHz帯で理論値最大867Mbpsの通信が可能な無線LANルーターだそうです。
上位機種から、ビームフォーミングやWi-Fiデュアルバンド中継といった機能が省略されている代わりに、価格を安価にしたそうです。
2つ隣の部屋でもバンバンでしたので、この機種でも大丈夫です。
2つとも到着
いざ設置 で戸惑いました。
のでメモ
wimax2(HWD15)をクレードルへセット。電源も必ず。
無線LAN(NEC Aterm WG1200HS)をクレードルに接続(付属LANケーブルは50cm)
電源on
これでは繋がりませんでした。よく調べると電源を抜き
NEC Aterm WG1200HSの裏のモードをBR(ブリッッジモード)に設定して
再度電源ON
これで繋がりました。。
僕は
ラクーポンで格安Wimax2を契約しました。
ご参考までに。
ではGOOD WEB LIFE
2015.11.10追記
繋がらないときはクルードルからHWD15を抜き、NEC Aterm WG1200HSの電源を抜き、BR(ブリッッジモード)で再起動して起動をまってからHWD15を念のため再起動してからクルードルに差すと
上手く出来ます。

1980.11.26生まれ B型 2児の父 愛娘家 趣味:料理 DIY
2000年名古屋栄にあるデザインの専門学校を卒業。グラフィックデザイン歴20年以上、WEB制作歴15年以上。20代はもっぱら音楽活動(HIPHOP)に明け暮れながら、看板屋(看板・店内サイン制作)、デザイン会社(WEB等制作担当)などに勤める。30歳でホームページ制作で起業し、ひたすらホームページを作成し、結婚・2人の子育てなどを経験。2020年代(40代)は実りの年にしたく、色々と野望を湧かすw
instagram